社長挨拶
当社は創業以来、精密部品加工を業として発展して参りました。事業活動の中核に「刃物」があります。刃物は材質と熱処理技術、加えて研磨仕上げ技術がいのちです。刃物製造五十数年の経験を活かし、常に「切れ味」の追求に専念しています。また、「精密加工分野」では鍛造加工からプレス、機械加工、熱処理、研削・研磨加工、旋盤加工、ユニット化まで‘社内で一貫生産’を行なっており、治具、生産設備製作なども社内で手がけるなど、多くの国家技能士による「もの作りの技術集団」を自負しています。当社の経営の基本は顧客満足の向上です。常にQ(品質)・C(コスト)・D(納期)・S(安全)・E(環境)の改善と向上に取り組み、お客様の満足を追求しております。これからも世界の方々との共生を図り、お役に立つ企業として今後とも発展するよう努力して参ります。皆様方のより一層のご指導を賜りますよう心からお願い申し上げます。

会社概要
社名 | 株式会社 鈴民精密工業所 |
---|---|
代表 | 代表取締役社長 永山 雅彦 |
役員など |
取締役会長(営業管掌) 鈴木 将義 (非常勤)(JUKI会津株式会社代表取締役社長) 取締役(総務部長) 桑原 秀幸 (JUKI会津株式会社非常勤取締役兼総務部長) 取締役(製造部長) 平澤 勝幸 監査役(非常勤) 望月 健太郎 (JUKI株式会社経営企画部次長) 特別顧問 鈴木 敬造 |
所在地 | 新潟県長岡市寺泊竹森字二ツ塚1411 |
TEL | 0256-97-2145 |
FAX | 0256-98-2148 |
営業品目 |
|
資本金 | 9,500万円 |
設立年月日 | 1918年(大正7年)3月 |
従業員数 | 計120名 (男性79名 女性41名) (2023年3月現在) |
取引先銀行 | 第四北越銀行 分水支店 商工中金 新宿支店 日本政策金融公庫 新潟支店 |
企業理念
SUZUTAMIは

3つの"つくる"で国際社会に貢献します。
- 1.お客様にご満足して頂ける製品をつくります。
- 2.地域社会と自然と共生できる環境をつくります。
- 3.人間性を尊重し、より良い職場をつくります。
経営基本方針

品質方針
当社は全員参加で、お客様の求めるQCDのものづくりによって、社会に貢献、地域の共生と社員の幸せを追求していきます。
この実践は、品質マネジメントシステムの継続的な改善により実現を図ります。

ISO9001:2015登録証
- 1)
- お客様のご満足を追求しながら、売上計画の達成に向け全社員で行動します。
- 2)
- 原価低減や生産性向上活動により利益重視の経営を推進し、お客様の求めるコストで提供します。
- 3)
- お客様が求める品質と納期に、応える努力をし続けます。
- 4)
- 効率的な生産を目指し、常に在庫の圧縮に努め、キャッシュフローの改善に努めます。
- 5)
- 一人ひとりの力量が高まるよう、あらゆる実践活動を通して人材の育成を図ります。
- 6)
- 法令を順守し安全、環境活動を推進します。
- 適応規格:
- ISO9001:2015
- 審査登録範囲:
- 工業ミシン、船外機、食品製造機器、IT産業機器に使用する部品加工、刃物加工、鍛造加工、及び熱処理
- 登録番号:
- C20I5-02080
- 制定日:
- 2004年10月1日
- 改定日:
- 2018年9月11日
環境方針
当社は、各種刃物や各業種の精密加工部品を、全社員参加で環境への負荷を最小化した物づくりを行ないます。そして、この環境活動の実践を通して環境マネジメントシステムの継続的な改善を図ります。

ISO14001:2015 登録証
- 1)
- ムダを出さない製品づくりのため、省資源・省エネルギー化を推進します。
- 2)
- 限りある資源を大切にするため、リサイクルにつながる活動を推進します。
- 3)
- 環境関連法規制、および同意するその他の要求事項を順守するとともに、環境汚染の予防に努めます。
- 4)
- 環境に与える影響をとらえ、環境目的・環境目標を策定し、定期的に見直しを行ないます。
- 5)
- 全社員一人ひとりの環境意識が高まるよう、環境の啓蒙活動を行ないます。
- 6)
- この環境方針は、全社員、および当社のために協力していただいている人への周知も合わせ、ホームページなどで一般の人も入手できるように開示します。
- 適応規格:
- ISO14001:2015
- 審査登録範囲:
- 工業ミシン、船外機、食品製造機器、IT産業機器に使用する部品加工、刃物加工、鍛造加工、及び熱処理
- 登録番号:
- C20I5-02081
- 制定日:
- 2006年1月5日
- 改定日:
- 2018年9月11日
eco検定(環境社会検定試験)
世界的な環境意識の高まりにともない、多くの製品やサービスが環境を意識したものに変わってきています。 当社においても、仕事と環境の相関を的確に説明できる人材の育成が欠かせないものとなっています。 そこで、当社では、一人ひとりの環境意識を高め、環境に優しい企業としての価値創造を目指し、社員へのeco検定(環境社会検定)取得に取り組んでいます。
現在25名(全社員の20%)が検定に合格しています。 eco検定の取り組みを進めることで、 社員自らが、意識して省エネ活動に取り組んで成果を上げております。